ボールの芯を意識させる
究極のイメージトレーニング用ボール
世界初※!ボールの芯が見える
※PCT/JP2022/022464(PCT国際出願中)
ボールコントロール技術を高めるために最も重要なことは「ボールの芯を捉えられるようになること」です。
しかし、ボールの芯がどこにあるのかを知らなければボールの芯を捉えられるようになれません。ボールの芯はボールの内部にあるため、従来のボールでは決してボールの芯を見ることができませんでした。
ヒノマールは透明な素材でできているため、瞬時にボールの芯を知ることができます。
従来のボール
ヒノマール


ヒノマールを見て触れて、ヒノマールで遊ぶことによってボールの芯を意識の中に落とし込みます。そうすることで徐々に従来のボールでも身体が芯を無意識に捉えられるようになり、芯を捉えるための練習効率を高められると考えられます。

他の練習用ツールとの併用
ヒノマールは「ボールの芯を意識の中に落とし込む」ための最適なツールです。しかし、軽くて柔らかい素材のため「ボールの芯を捉える感覚」を体に覚えさせるためには、従来のボールを併用して練習することがおススメです。
リフティングボールや他の練習用ツール等とヒノマールとを併用して交互に反復練習することで、目的に沿ったボールコントロール技術の更なる向上が期待できます。

コーチのジレンマを解消
今まで指導する事が簡単ではなかったボールの芯・重心の位置を子ども達に分かりやすく指導することができます。
パパ&ママが一流コーチになる
球技が苦手なパパ&ママでもボールの芯・重心の位置について簡単に子ども達に伝えることができます。
コミニケーションツールとしても最適です。

室内で質の高い練習ができる
素足でのトレーニングが可能で、繊細なボールタッチ技術を向上させます。また、台風や雪などの荒天時や新型ウイルス感染症等による緊急事態宣言下でも、自宅で安心して質の高い個人練習を行う事ができます。
身体に優しいヘディング練習
日本サッカー協会が2021年に発表をした「JFA育成年代でのヘディング習得のためのガイドライン(幼児期~U-15)」に沿った安全なヘディング練習が可能になります。
イングランドサッカー協会(FA)は2022年、12歳以下の試合中での意図的なヘディングの使用を禁止する試験的なルールを導入しました。
英メディアや専門家は「2023-24シーズンから12歳以下のヘディングを永久に禁止する可能性がある」との見方をしています。
2022年、更にFAが導入に踏み切った12歳以下の試合中のヘディング禁止のルールは、日本や世界中に今後波紋を広げると予想されます。

リハビリ時に適している
ビーチボールと同じ素材のPVC製で、重さは100g程です。なので身体に負担をかけずにリハビリテーションを行うことができます。

持ち運びに便利
折りたためるので、遠征などにも手軽に持ち運びできます。
藤尾きらら選手
熊本県出身。5歳でサッカーを始め、MFとして全国高校総体優勝や全日本高校女子サッカー選手権の優勝を経験した。高校卒業後に単身でブラジルへ。ブラジル1部リーグ、スポルチ・レシフェで同地では日本人女子選手初となるプロ選手となる。2022年現在ジェフユナイテッド市原千葉レディース所属。