top of page

ボールがいつも怖かった・・・

芯の見える透明ボール着想の原点は、僕がこれまで球技をロクにしたことがない全くの素人だったからだと思う。


会話の席でヒノマールの話になると必ずといっていいほど、葛山さんはずっとサッカーやスポーツをされていたんですか?と聞かれる。


答えはNO! 


僕は子どもの頃からほとんどまともにスポーツをしたことがない。


水泳、特に球技は大の苦手。唯一の取り柄、足だけは速かったので運動会ではいつもリレーの選手には抜擢されてはいた。


小学校クラスのヒーローは決まってドッチボールが上手かったが、僕はまともにコントロールのついた球を投げることができなかった。ボールが手につかずフワフワ抜ける感覚がいつも気持ちが悪かった。「僕は早生まれだったからだ」と今になって身勝手に理由をつけているが、同学年でも一回り体格が違うガキ大将の力強いボールをキャッチすることはいつも難しかった。だからコートのなかではいつも逃げまくっていた。


とにかくボールが怖かった。


小学校高学年から始まる、野球部(春夏)、サッカー部(秋冬)に入部するもすぐに帰宅部に。

野球部では、フライがうまくキャッチできずボールが顔面に直撃しそれ以来ボールへの恐怖がトラウマになった。宇野選手(中日)の珍プレーのように硬いボールが顔面を大きく弾んだ。


【宇野選手・伝説の珍プレー】

https://youtu.be/KyAclsA7VqA


キャッチボールの練習ではいつも暴投して友人をいらだたせていた。先月に開催した小学校5、6年2組、クラス会で32年ぶりに再会したその友人S(赤矢印)に謝ったら彼はその記憶はすっかり忘れていた(苦笑)

サッカー部では、開始直後に始まる10回以上リフティングテストがクリアできず強制帰宅させられた。

サッカーボールも足につかず、とにかく全てのボールがいつも怖かった。


帰宅部では、もっぱらファミコン・ゲーム三昧の日々だった・・・そんなある日、隣の兄の部屋から音楽が聴こえてきた・・・





2022年11月に発売開始致しましたヒノマールの改良モデルの予約販売を開始致しました。販売及び発送開始は3月中旬の見込みです。 ■旧製品との変更点 ・中心球素材:ポリブタジエン → プラスチック ・材質:0.3mm → 0.2mm ・重量:100g → 50g 中心球素材と材質を変更し、軽量化することで耐久性を向上させました。 2023年1月29日

昨年12月にお伝えしました「ヒノマールの使用方法と耐久性について」の進展をお知らせいたします。 2022年11月16日から販売を開始しましたヒノマールの耐久性に関して、いくつかの課題が浮き彫りになったため、只今改善に努めています。 改良を施した新しい試作ボールのテストは概ね良好な為、今春にはいくつかの課題を解決した新しいヒノマールの販売が再開できる見通しです。 現状のヒノマールについては、「ヒノマ

bottom of page